2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年8月5日 なごみ なごみチャットボット 皆様こんにちは、株式会社なごみテクノロジーです。今回は、弊社のチャットボット(なごみちゃん)をご紹介したいと思います。 チャットボットとは、「チャット(おしゃべり)」と「ロボット」とを組み合わせた言葉で、「おしゃべりロボ […]
2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ シニアの健康インフルエンザ予防接種とアルツハイマー病発生率 スーディ K. 和代,PhD CPHQ 皆さんはインフルエンザの予防接種を毎年、受けておられますか? 10 月頃になるとその年のインフルエンザ菌の傾向が話題になり始めます。 深刻な副作 用やアレルギーのためにワクチンを受 […]
2020年3月5日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ シニアの健康感染予防の基本 3 原則 スーディ K.和代, PhD CPHQ 新型のコロナウイルスが突然日本に上陸し、時をおかずに感染症が拡大してきました。 まるで、正体不明の黒い影が後ろから覆いかぶさった感じにさえなりますね。グローバル化して便利になった分 […]
2020年1月17日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ シニアの健康多すぎると困る迷惑たんぱく質:認知症と睡眠 札幌市立大学名誉教授 スーディ K. 和代 2020 年、明けましておめでとうございます。 昨年、アルツハイマー病型の認知症にはベータアミロイドというたんぱく質の一種が脳 内に蓄積して問題症状の原因になっているという話を […]
2019年9月22日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ シニアの健康転ばぬ先の杖 スーディ K. 和代 今回は転倒(転ぶ)予防についてお話しましょう。 小さな段差で躓いたり、意図せずに転んでしまうことはありませんか? 転倒自体が直接に命を脅かす状況を生まなくても、転んだことが原因で不安になったり、連鎖 […]
2019年9月22日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ UIデザイン第3回 『なごみちゃん誕生秘話(デザインプロセス)【前半】』 皆様、こんにちは。札幌市立大学 デザイン学部の柿山浩一郎です。第1回の内容でも触れさせて頂きましたが、株式会社なごみテクノロジーさんの「なごみちゃん」キャラクターデザインを担当させて頂きました。第3回のテーマは「なごみち […]
2019年8月9日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ シニアの健康脳とハート💛を護る 10 カ条:残りの 5 カ条 医療創生大学 スーディ K. 和代 アルツハイマー病で亡くなった人たちの脳を見てみると,約 80%の人に心臓血管性の病 気があることが分かっています。つまり、アルツハイマー病にかかりにくくする手段の一つ として,糖尿病, […]
2019年7月19日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ UIデザイン第2回 『キャラクターデザイン』 皆様、こんにちは。札幌市立大学 デザイン学部の柿山浩一郎です。第1回の内容でも触れさせて頂きましたが、株式会社なごみテクノロジーさんの「なごみちゃん」キャラクターデザインを担当させて頂きました。「なごみちゃん(図1)」の […]
2019年7月4日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ シニアの健康脳と💛ハート(心臓)を護る 10 カ条:まずは 5 カ条 医療創生大学 スーディ K. 和代 アルツハイマー病で亡くなった人たちの脳を見てみると,約 80%の人に心臓血管性の病 気があることが分かっています。つまり、アルツハイマー病にかかりにくくする手段の一つ として,糖尿病, […]
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 なごみ シニアの健康物忘れで、ドキッとすることありませんか? 医療創生大学 スーディ K. 和代 今回は、認知症の兆候のひとつである物忘れと加齢による物忘れの違いをお示ししまし ょう(表 1)。 何の目的でその場所へ来たのかを忘れて慌てることがありますね。 加齢 に加えて、疲労が重 […]