第9回 『文の意味』

皆様こんにちは.前回は単語の意味について書きましたので,自然言語処理の第9回目の今回は,その単語を並べて表現する文の意味について書いてみたいと思います.

単語の意味が分かれば,もうすべての表現の意味が分かり理解できると思いがちですが,残念ながらそんなに簡単にはいきません.それは,これまでにもブログで書かせていただいたように,言葉には多義性があるからです.実際,我々も国語辞典などで単語の意味を調べただけでは,すべての意味を理解することはできません.また例え,国語辞典を一冊すべて覚えたとしても,ただそれだけでは決して日本語を自由に使いこなすことはできません.

コミュニケーションをとることを考えれば,海外の方々と会話をする時のように単語だけでも,ある程度は自分の意思を示すことはできます.しかし,我々は通常,単語をポツポツと発するだけではなく,複数の単語を並べて文という形でさまざまな物事を表現します.その時,単語同士の関係性で意味が生まれてきます.つまり,文の中には複数の単語が含まれますが,その単語達が持っている複数の意味の中から最も適切なものを選び,全体としての真の意味を捉えていくことになります.

前回のブログで紹介したコンピュータ用の辞書である『格フレーム』に,例えば「【場所】で【食べ物】を食べる」という知識が登録されていたとします.ここで,【 】で囲まれているところには,その意味を持っている単語がいろいろ入ることを示しています.また,同じくコンピュータ用の辞書である『意味ネットワーク』に,「食事処」と上位-下位の関係(is-a関係)にある「レストラン」や「食べ物」と上位-下位の関係にある「ご飯」が登録されていたとします.すると,『格フレーム』の「【場所】で【食べ物】を食べる」という知識の【食べ物】のところには,『意味ネットワーク』の「ご飯」を代入することができます.また一見,【場所】には「レストラン」は代入できないように見えますが,「レストラン」は「食事処」であり,さらに「食事処」が「場所」であることが『意味ネットワーク』に登録されていたとすると,【場所】には「レストラン」を代入することができ,「レストランでご飯を食べる」と文を完成させることができます.このように,単語の意味を表現する辞書(データベース)を巧みに利用することで,文の意味を捉えていくことになります.

ここで一つ問題です.例えば「母はいない」という文は何を意味しているでしょうか?

・「今,この場所には母はいない」

・「母は他界していて.もうこの世の中にはいない」

・「私には,そもそも母という人がいない」

さらには

・「母はいないが,その他の人はいる」

かもしれません.

単語は基本的には多義性を持ちますが,このように文もまた多義性を持ちます.そのため,複数の文で構成される文章になったとしても,また意味を捉える必要が出てきます.ということで,次回は文章の意味について書いてみたいと思います.